Category Archives: お知らせ

2023年度第3支部研究発表会案内、参加申込、概要投稿フォーム

日本デザイン学会第3支部 2023年度 研究発表会のご案内

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日本デザイン学会第3支部では、例年開催しておりました研究発表会を、今年度は金沢美術工芸大学にて完全対面形式で開催いたします。つきましては、口頭発表、ポスター発表を募集しますので皆様の研究成果をこの機会に是非ご発表ください。

また、「第3支部報告集」に投稿していただけますと、梗概集と合本で発行し、研究発表会にも無料で参加できます。詳しくは「第3支部報告集に関するお知らせ」をご確認ください。

日本デザイン学会第3支部 支部長 黄ロビン

開催概要

目的

第3支部会員の活動・研究の発表会を通じて相互に知り合い、交流を深めます。

発表内容

デザインに関係したあらゆるテーマが発表対象です。発表者自身が行ってきたデザイン研究、今後のデザイン研究の方向性・発展性等について、発表形式にとらわれず、自由な発想と方法とによって発表していただきます。

開催日時

2024年3月23日(土)

受付開始:10時00分より
研究発表会:10時30分 ~ 17時(予定)

会場

金沢美術工芸大学(デザイン棟)

金沢市小立野2-40-1

発表形式

口頭発表

発表時間:15分(発表10分・質疑応答 3分・入替2分)

ポスター発表

A1サイズポスター2枚まで(展示・実演を歓迎します)

※今年度は学生発表のみではなく,一般からの発表も受け付けます。

表彰制度

本発表会での口頭発表、ポスター発表から優秀演題を選出し、発表者を表彰します。

参加費

  • 会 員:1,500円
  • 会員外:2,500円
  • 学 生:500円

(参加者、発表者共通)

参加・発表の申込み

※第3支部会員に限らずご参加いただけます。

◇発表申し込み:  2024年2月11日(日)
 発表概要提出締切:2024年2月19日(月)から
          2024年2月26日(月)に延長

下部の参加 / 発表申込オンライン登録フォームからお申し込みください。
発表者は全員、発表概要(A4サイズ1~2枚)のPDFファイル(20MB未満)を発表概要オンライン登録フォームからアップロードしてください。
「申込期間を終了しました。」

◎発表概要には、英語(80 Words以内)または、日本語(200文字以内)の概要を記述してください。

  • 発表概要フォーマット(docx)
  • 発表概要フォーマット(indd)
    「申込期間を終了しました。」
◇参加のみ(聴講のみ)申込み締切:2024年3月1日(金)

参加 / 発表申込オンライン登録フォームからお申し込みください。

※オンライン登録フォームからの各申込、概要提出に不具合が発生した場合は下記事務局にお問合せください。

事 務 局(お問合せ窓口)

研究発表会担当事務局

〒464‐0083 名古屋市千種区北千種2‐1‐10
名古屋市立大学芸術工学研究科 影山友章
TEL: 052-721-5226
E-Mail:t_kage[at]sda.nagoya-cu.ac.jp( [at] = アットマーク)


参加 / 発表申込 オンライン登録フォーム

参加/発表申込フォーム 「申込期間を終了しました。」


発表概要 オンライン投稿フォーム

概要提出フォーム「申込期間を終了しました。」

2023年度「日本デザイン学会第3支部報告集」募集案内・投稿申込

日本デザイン学会第3支部会員各位

 日本デザイン学会第3支部
支部長 黄ロビン
担当幹事 弓立順子

「日本デザイン学会第3支部報告集」に関するご案内

日本デザイン学会第3支部では、2017年度より支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、「日本デザイン学会第3支部報告集」を刊行しています。

ここ北陸・中部地区は日本のものづくり産業の集積地であり、産業界においてもデザインが大きな役割を果たしていると言えます。報告集ではデザイン学研究に関する幅広い報告を募集いたします。発表対象は、既に具体化・商品化したものから、試作・研究レベルのものまで幅広く対象といたします。会員の皆様ならびに一般の方からも多数のご投稿をお待ちしております。

なお本年度より支部報告集を梗概集と合本でWEB発行することになる予定です。詳しくは後日掲載の「第3支部報告集に関するお知らせ」をご確認ください。

名称

日本デザイン学会第3支部報告集

査読

なし

目的

支部会員(一般も含む)のデザイン活動や研究活動の発表

報告集テーマ

デザインに関係したあらゆるテーマとします

報告集の体裁

予定として、本年度よりWEB報告集となり、第3支部研究発表概要集と合本します。

掲載料

本年度よりWEB系サイトなるため、執筆者へは報告集、抜き刷りの送付はありません)

  • 会員価格2〜6ページ:1000円
  • 一般価格2〜6ページ:3000円
振込先

ゆうちょ銀行
【店名】二〇八(読み:二ゼロハチ)
【店番】208
【預金種目】普通預金
【口座番号】2295363
【名前】コウロビン

投稿予約・論文原稿提出先

論文は報告集投稿フォームからご提出してください。

報告集担当事務局

〒463-0021 愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723
金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科 弓立順子
TEL:052-798-0180(代) FAX:052-798-0370(学部共通)
yudate_junko[at]kinjo-u.ac.jp  ([at]=@)

スケジュール

  1. 【申込】        2024年1月10日投稿申込締切り
  2. 【原稿提出】  2024年1月31日報告集原稿締切り(完全版下原稿をお送りください)
    投稿料の振込(振込をもって原稿受け取りとします)
  3. 【出版】        2024年3月末 WEB報告集を電子出版(WEB公開)

フォーマット

報告集フォーマット(docx)

報告集投稿申込&原稿投稿フォームへ移動

日本デザイン学会第3支部 「令和5年度研究発表会・交流会」会場募集について

日本デザイン学会第3支部 会員各位

 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は、第3支部の活動にご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、本支部開催の研究発表・交流会では、支部会員のデザイン活動・研究の成果を、研究発表会を通じて相互に理解し合い、また交流会にて、さらなる親睦を深めていただくことを目的として開催しております。新型コロナウィルスの5類移行に伴い、本年度はリアル空間での開催を計画しております。

 つきましては、学術交流の場にふさわしい会場を、本年度も募集いたします。
開催時期は主管校のご都合を優先いたしますが、令和5年2月の開催を基本としております。 また演題募集、プログラム、運営等は、担当幹事が中心で作業いたします。 会場をご自薦・ご推薦いただけます場合は9月10日(金)を期限として、下記の担当幹事宛にご連絡ください。

 募集期間が短く申し訳ございませんが、何卒ご検討くださいますようお願いいたします。ご多忙のことと存じますが、ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2023年8月23日
(一般社団法人)
日本デザイン学会第三支部
支部長 黄 ロビン

本件に関するお問い合わせ先
日本デザイン学会第3支部 担当幹事 影山(名古屋市立大)
t_kage[at]sda.nagoya-cu.ac.jp( [at] = アットマーク)

2022年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」募集案内・フォーム

日本デザイン学会第3支部会員各位

日本デザイン学会第3支部
支部長 黄ロビン
学生賞担当幹事 村井陽平

「日本デザイン学会奨励賞第3支部」に関するお知らせ

日本デザイン学会第3支部では、支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、研究発表会、懇親会を開催し、会員間の交流を促進して参りました。これまでの研究発表会においても、学生・大学院生によって将来性を感じさせる優秀な作品や研究成果が発表され、学生間の刺激や交流が図られてきたと考えています。

日本デザイン学会第3支部幹事会の学生表彰制度につきましては、各所属機関(大学、大学院、短期大学)において優秀な研究・制作活動を行った学生・大学院生を対象とした「奨励賞」と、第3支部研究発表会においての優秀な研究発表・ポスター発表を対象とした「優秀発表賞」の2制度を設け、2013年度よりスタートさせています。

今回のお知らせは、各所属機関においての優秀な研究、制作活動を対象とした奨励賞表彰対象者の選考と推薦に関するお願いとなります。お手数をおかけしますが、本趣旨をご理解いただき、以下の選考方法、日程等をご確認いただき、表彰対象者をご推薦下さい。なお、2021年度より連名の表彰を廃止して、個人を表彰します。

名称

日本デザイン学会奨励賞第3支部

目的

表彰制度による学生の研究,制作活動に対する評価

対象

日本デザイン学会第3支部会員(教員)在籍の大学院,大学,短期大学において、特に優秀な研究,制作を行った学生,大学院生

人数

各所属機関

  • 学部枠2名
  • 大学院前期枠2名
  • 大学院後期枠2名
  • 短期大学枠2名

選考方法

各所属機関に所属するデザイン学会会員による選考(必ずしも所属機関代表や学科等の許諾を得る必要はない)

表彰

第3支部から賞状データをメール送付し,各機関にて印刷し行う

日程

  • 推薦期限 2023 年2 月28 日(別紙推薦書か本ページ内のフォームにて学生賞担当幹事に送付)
  • 賞状データ送付 2023年3月5日(各機関の卒業式日程を考慮)

お願い:奨励賞対象学生には、第3支部研究発表会での研究発表・ポスター発表をお勧めください。

推薦方法

以下のいずれかの方法で推薦

  • 下の推薦書フォームへ入力して送信
  • 推薦フォーム書式(PDF)に記入したものを学生賞担当幹事にメール送付

送信先 学生賞担当幹事

学生賞担当幹事
福井工業大学 環境情報学部 デザイン学科 村井陽平 
popoduct[at]fukui-ut.ac.jp
([at]=アットマーク)

推薦書フォーム

過去の受賞者はこちらのページをご参照ください。

2022年度第3支部研究発表会案内、参加申込、概要投稿フォーム

日本デザイン学会第3支部 2022年度 研究発表会の(学生発表)ご案内

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日本デザイン学会第3支部では、例年開催しておりました研究発表会を、今年度は愛知県立芸術大学で完全対面形式で開催いたします。また時間の都合上で発表者は学生のみとなりました。つきましては、口頭発表、ポスター発表を募集しますので学生の皆様の研究成果をこの機会に是非ご発表ください。

尚、会員・一般の方は「第3支部報告集」に投稿していただけますと、梗概集と合本で発行し、研究発表会にも無料で参加できます。詳しくは「第3支部報告集に関するお知らせ」をご確認ください。

日本デザイン学会第3支部 支部長 黄ロビン

お知らせ

  • 発表スケジュールを公開しました。[2023/2/2]
    ここからPDFファイルをダウンロードしてください。
    ※都合によりスケジュールは変更する場合があります。

開催概要

目的

第3支部会員の活動・研究の発表会を通じて相互に知り合い、交流を深めます。

発表内容

デザインに関係したあらゆるテーマが発表対象です。発表者自身が行ってきたデザイン研究、今後のデザイン研究の方向性・発展性等について、発表形式にとらわれず、自由な発想と方法とによって発表していただきます。

開催日時

2023年2月18日(土)

受付開始:10時30分より
研究発表会:11時00分 ~ 17時40分(予定)

会場

愛知県立芸術大学(デザイン棟)

愛知県長久手市岩作三ケ峯1‒114

発表形式

口頭発表

発表時間:15分(発表10分・質疑応答 3分・入替2分)

ポスター発表

A1サイズポスター2枚まで(展示・実演を歓迎します)

※今年度の発表参加は学生(短大生、学部生、大学院生)のみとなります。

表彰制度

本発表会での口頭発表、ポスター発表から優秀演題を選出し、発表者を表彰します。

参加費

  • 会 員:1,500円
  • 会員外:2,500円
  • 学 生:500円

(参加者、発表者共通)

参加・発表の申込み

※第3支部会員に限らずご参加いただけます。

◇発表申し込み:  2023年1月8日(日)
 発表概要提出締切:2023年1月16日(月)

下部の参加 / 発表申込オンライン登録フォームからお申し込みください。
発表者は全員、発表概要(A4サイズ1~2枚)のPDFファイル(20MB未満)を発表概要オンライン登録フォームからアップロードしてください。

◎発表概要には、英語(80 Words以内)または、日本語(200文字以内)の概要を記述してください。

◇参加のみ(聴講のみ)申込み締切:2023年1月27日(金)

参加 / 発表申込オンライン登録フォームからお申し込みください。

※オンライン登録フォームからの各申込、概要提出に不具合が発生した場合は下記事務局にお問合せください。

事 務 局(お問合せ窓口)

研究発表会担当事務局

〒464‐0083 名古屋市千種区北千種2‐1‐10
名古屋市立大学芸術工学研究科 影山友章
TEL: 052-721-5226
E-Mail:t_kage[at]sda.nagoya-cu.ac.jp( [at] = アットマーク)


参加 / 発表申込 オンライン登録フォーム

参加/発表申込フォーム


発表概要 オンライン投稿フォーム

概要提出フォーム

2022年度「日本デザイン学会第3支部報告集」募集案内・投稿申込

日本デザイン学会第3支部会員各位

 日本デザイン学会第3支部
支部長 黄ロビン
担当幹事 弓立順子

「日本デザイン学会第3支部報告集」に関するご案内

日本デザイン学会第3支部では、2017年度より支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、「日本デザイン学会第3支部報告集」を刊行しています。

ここ北陸・中部地区は日本のものづくり産業の集積地であり、産業界においてもデザインが大きな役割を果たしていると言えます。報告集ではデザイン学研究に関する幅広い報告を募集いたします。発表対象は、既に具体化・商品化したものから、試作・研究レベルのものまで幅広く対象といたします。会員の皆様ならびに一般の方からも多数のご投稿をお待ちしております。

なお本年度より支部報告集を梗概集と合本でWEB発行することになる予定です。詳しくは後日掲載の「第3支部報告集に関するお知らせ」をご確認ください。

名称

日本デザイン学会第3支部報告集

査読

なし

目的

支部会員(一般も含む)のデザイン活動や研究活動の発表

報告集テーマ

デザインに関係したあらゆるテーマとします

報告集の体裁

予定として、本年度よりWEB報告集となり、第3支部研究発表概要集と合本します。

掲載料

本年度よりWEB系サイトなるため、執筆者へは報告集、抜き刷りの送付はありません)

  • 会員価格2〜6ページ:1000円
  • 一般価格2〜6ページ:3000円
振込先

ゆうちょ銀行
【店名】二〇八(読み:二ゼロハチ)
【店番】208
【預金種目】普通預金
【口座番号】2295363
【名前】コウロビン

投稿予約・論文原稿提出先

論文は報告集投稿フォームからご提出してください。

報告集担当事務局

〒463-0021 愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723
金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科 弓立順子
TEL:052-798-0180(代) FAX:052-798-0370(学部共通)
yudate_junko[at]kinjo-u.ac.jp  ([at]=@)

スケジュール

  1. 【申込】        2023年1月10日投稿申込締切り
  2. 【原稿提出】  2023年1月31日報告集原稿締切り(完全版下原稿をお送りください)
    投稿料の振込(振込をもって原稿受け取りとします)
  3. 【出版】        2023年3月末 WEB報告集を電子出版(WEB公開)

フォーマット

報告集フォーマット(docx)

報告集投稿申込&原稿投稿フォームへ移動

日本デザイン学会第3支部 「令和3年度研究発表会・交流会」会場募集について

日本デザイン学会第3支部 会員各位

 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は、第3支部の活動にご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、本支部開催の研究発表・交流会では、支部会員のデザイン活動・研究の成果を、研究発表会を通じて 相互に理解し合い、また交流会にて、さらなる親睦を深めていただくことを目的として開催しております。新型コロナウィルスの蔓延に伴い直近の2年間は全面オンラインでの開催でしたが、徐々に対面での活動が再開しつつある社会情勢を踏まえて、本年度はリアル空間での開催を計画しております。

 つきましては、アフターコロナの時代にふさわしい会場を、本年も募集いたします。
開催時期は、主管校のご都合を優先いたしますが、過日の幹事会の審議により、令和4年2月23日(木)※天皇誕生日 を開催候補日といたしました。 また演題募集、プログラム、運営等は、担当幹事が中心で作業いたします。 会場をご自薦・ご推薦いただけます場合は8月31日(水)を期限として、下記の担当幹事宛にご連絡ください。

 募集期間が短く申し訳ございませんが、何卒ご検討くださいますようお願いいたします。ご多忙のことと存じますが、ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2022年8月1日
(一般社団法人)
日本デザイン学会第三支部
支部長 黄 ロビン

本件に関するお問い合わせ先
日本デザイン学会第3支部 担当幹事 影山(名古屋市立大)
t_kage[at]sda.nagoya-cu.ac.jp( [at] = アットマーク)

2021年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」報告

名 称
日本デザイン学会奨励賞第3支部
目 的
表彰制度による学生の研究・制作活動に対する評価
対 象
日本デザイン学会第3支部会員(教員)在籍の大学院、大学、短期大学において、 特に優秀な研究、制作を行った学生、大学院生
人 数
学部枠2名・大学院前期課程(修士)枠2名、大学院後期課程(博士)枠2名/各所属機関

受賞者:

(順不同)

愛知淑徳大学

発話位置・発話テキストを視覚化するコンテンツの開発
橋本 侑芽 (人間情報学部 人間情報学科 情報デザイン・システム専修)
推薦者:須藤 信
当該学生の研究では,発話位置・発話テキストを視覚化するために音源位置を推定するためのプログラムを独自開発し,静穏な空間における発話のリアルタイムマッピング(視覚化)に成功している。当該研究は,例えば演劇において俳優が発話した音声を空間上に視覚化するなどの応用が考えられる。デザイン学の発展に寄与する研究であると考えるため推薦させていただく。

金城学院大学

「Re:」~段ボールを使ったデスクセット~
伊藤 瑠美 (生活環境学部 環境デザイン学科 空間コース)
推薦者:弓立 順子
段ボールを使用した家具の作品は数多くみられるが、本研究では、段ボールのフルート方向を変えて貼り合わせた強度実験を行い、方向を変えて重ねたものは同じ方向に重ねたものの7.8倍の強度がある事が明らかになった。紙管と組み合わせることで、工具なしで組み立てできるインスタントなデスクセットを制作した。ダンボール家具の未来を示唆する研究となった。

椙山女学園大学

色覚障がい者とファッションに関する研究
三田 奈由 (生活科学部 生活環境デザイン学科)
推薦者:滝本 成人
地道な実験と分析を評価した。また、3年次での支部研究発表会での発表も評価した。
色弱者の空間イメージに対する壁紙のあり方
河辺 春佳 (生活科学部 生活環境デザイン学科)
推薦者:滝本 成人
地道な実験と分析を評価した。また、3年次での支部研究発表会での発表も評価した。

名古屋学芸大学

デジタル画像における操作−写真におけるイメージングプロセスの探究−
安斎 萌実 (メディア造形研究科)
推薦者:伏木 啓
安齋萌実さんは、大学院において、印画紙の感光方法によって様々な像を浮かび上がらせる手法や、フィルムスキャン/インクジェットプリント等、アナログ/デジタル問わず写真を生成するプロセスに介入するエラーを積極的に作品に用いる手法の実験を試みました。修了制作では、都市政策によって排除されたホームレスがかつて滞在していた場所を撮影し、風景の一部が抽象化される作品によって、都市政策の暴力性を可視化することを試みました。研究に真摯に取り組み、修了制作に結実させることのできた学生として、推薦致します。
ファッションビルの広告と、そこから発信されるメッセージとの関係性
小川 ひかる (メディア造形研究科)
推薦者:梶田 渉
1970年〜2020年までの、50年間に渡る「ファッションビルの広告」を「基本年表」「女性年表」 「ファッション関係年表」の時代や社会の動きと照合しながら、ひとつの表にまとめあげた成果と、各時代を代表する広告をビジュアル面とコピー面の両方から「広告のメッセージ」を探究し、そこから考察した分析結果は的を得ており、高く評価できる。また一方で、現在のファッションビルの様々な課題を抽出し、その課題解決を考えたブランディング企画と、その新ファッションビルの広告を具現化した修了制作のデザイン提案は、説得力があり、評価に値する。
「Re:Arrange Shelf」ライフスタイルの変化に対応システム家具
大澤 学人 (メディア造形学部 デザイン学科 プロダクトデザイン領域)
推薦者:黄 ロビン
人生の段階によるライフスタイルの変化に順応するシステム家具を提案。前半の卒業研究「ライフスタイルの変化に対応するモジュール化されたインテリア」では各年齢層計134名のアンケート回答に基づき、国内海外8メーカーの製品を徹底的に比較・分析。後半の卒業制作も試作品を実際に各段階ライフスタイルの被験者(子供や高齢者)にユーザビリティ検証をして修正。組み合わせるための特殊な金具の設計も高く評価したい。
「QOOK」一人暮らしの自炊を楽しく、片付けの楽さを追求したキッチンウェアセット
村上 遥香 (メディア造形学部 デザイン学科 プロダクトデザイン領域)
推薦者:黄 ロビン
前半の卒業研究「一人暮らし用キッチンウェアのデザインと需要性」では綿密な調査を行い、一人暮らし生活空間の実測分析や自炊者のアンケート調査、市販商品の寸法測定と分類など、膨大な情報を整理・分析した。後半の卒業制作でもSTPを立案してから展開し、狙うターゲットに従って論理的にデザインを展開・制作。十数点の調理アイテムを精密に制作し、ロゴからパッケージまでトータルデザインを提案。

名古屋工業大学

Ice Show Window
児玉 咲世 (工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)
推薦者:伊藤 孝紀
中区大須にある屋内型アイススケートリンクのリノベーションである。自身もアイスホッケーの選手として長年使ってきた、思い出が詰まった場所を、国際大会が開催できるよう再編成したデザインである。世界から観ても、名古屋圏のスケートは知名度も高く、発信力もあることから、この地域のシンボルとしても相応しい空間デザインの提案であったため推薦する。
新堤改築
正村 優衣 (工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)
推薦者:伊藤 孝紀
郷里である岐阜の特徴ある堤防で囲まれた敷地を対象に、地域の課題を解決するための建築として昇華した秀作である。土木スケールである堤防と地域の人々のアクティビティを包括するように、建築デザインにまとめた点を評価した。堤防を貫通する空間配置は、周辺の街との関係を顕在化した軸を示し、ランドスケープと調和した建築デザインの提案であったため推薦する。

福井工業大学

Relations of Techniques and Mental States in Ceramics Making: Participants’ Mood Change Caused by Ceramic Art Workshops
Pornpan Sutas (工学研究科 社会システム学専攻 デザイン学コース)
推薦者:池田 岳史
本研究は、陶芸ワークショップによる成果物の造形的特性に着目し効果を検証することで、適切な技法選択を行いより心的状態の改善効果が得られるワークショップデザインが可能であること示した。また、専門的な陶芸技法をワークショップに取り入れることで成果物のクオリティを向上させ展示会の開催へ至った。成果物の価値に着目しない作業療法やセラピーとは異なり、心的改善を得ながらお互いの制作物を鑑賞する新しいアートアクティビティとしての展開を本研究は示した。
食卓の機能を補完するキッチンワゴンの制作
花本 響 (工学研究科 社会システム学専攻 デザイン学コース)
推薦者:池田 岳史
本研究は、一般家庭において、食事中に必要な調味料や食器類をあらかじめ準備したり、豪華な食事を用意した際に食卓の面積を補う目的で、専用ワゴンを提案するものである。主たる成果物はプロダクトデザイン作品としてのワゴンであり、金属加工による原寸大で制作された。作品の新規性のみならず、ワゴンの必要性を調査した論文部分の説得力も評価できる。
loose Shadow 〜影は遅れてやってくる〜
桐山 玲奈 (環境情報学部 デザイン学科 都市デザインコース)
推薦者:池田 岳史
「ある時,自己の分身である影が遅れだしたら…共にあるべき影の変化に驚きや戸惑いを隠せないだろう。」そんな実生活における気づきから生まれた,影と戯れる非日常的インタラクティブアート作品である。実験,検証を踏まえた遅延時間,空間としての認識を高める多面構成といった積み重ねの上に,偶然ではない計算され成立した空間が作り出されている。今後,作品制作を通じた動作に対する遅延に関する研究成果をインターフェースデザインに展開する可能性についても期待できる。
育てる“椅子” 使い続けて知る、愛着の特等席
中山 比奈子 (環境情報学部 デザイン学科 都市デザインコース)
推薦者:池田 岳史
愛着を持ち長く使い続ける心を大切にするモノづくりを願い、塗料の経年変化を椅子制作に取り入れた卒業研究である。作っては廃棄する大量生産時代に警鐘を鳴らし、かつてのモノを大切に使う日本文化を取り戻したいとの願いを込めた意欲作として強く推薦する。 

名古屋市立大学

ポスト・スマート時代の製品デザインとその有効性の検証
山木 美穂 (芸術工学研究科 産業イノベーションデザイン領域)
推薦者:影山 友章
「丁寧な暮らし」や「ソロキャンプ」などの流行を大局的に捉え、過度な効率追求の反動であると捉えたことは鋭い考察であった。また、不便益のアプローチから「在宅ワークの問題点を解決するプロダクト」を生み出すという前例のないテーマに挑戦し、 様々な方面から「欲しい」と言われるようなプロダクトを生み出したことは、評価に値する。
人体解剖学と生理学から見た呼吸の研究
井倉 芳弥 (芸術工学部 産業イノベーションデザイン学科)
推薦者:加藤 大香士
口呼吸は様々な病気のリスクとなり得るが、現代人に無自覚な人は多い。その根本原因は生活習慣にあると考え、人体解剖学、生理学から研究した。そしてユーザが口呼吸を自覚しつつ健康的な呼吸へと導かれるように姿勢を矯正するための器具を考案した。一連の調査と論理的考察、制作過程を高く評価し、さらなるデザイン研究を期待する。
触知能と手指の器用さに関する研究
松田 理沙 (芸術工学部 産業イノベーションデザイン学科)
推薦者:加藤 大香士
指先の力や触感覚の発達の研究結果をもとに、指の力や触感覚刺激が手指の器用さに寄与するかどうかに着目し、手指へのマッサージ刺激の有無と線引き課題、糸結び課題とを連動させて実験的に検証確認した。その結果、手指の巧緻性が刺激により向上することが有意差をもって確認された。着想と研究プロセスを高く評価し、さらなるデザイン研究を期待する。

以上

2021年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」募集案内・フォーム

日本デザイン学会第3支部会員各位

日本デザイン学会第3支部
支部長 滝本成人
学生賞担当幹事 加藤大香士

「日本デザイン学会奨励賞第3支部」に関するお知らせ

日本デザイン学会第3支部では、支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、研究発表会、懇親会を開催し、会員間の交流を促進して参りました。これまでの研究発表会においても、学生・大学院生によって将来性を感じさせる優秀な作品や研究成果が発表され、学生間の刺激や交流が図られてきたと考えています。

日本デザイン学会第3支部幹事会の学生表彰制度につきましては、各所属機関(大学、大学院、短期大学)において優秀な研究・制作活動を行った学生・大学院生を対象とした「奨励賞」と、第3支部研究発表会においての優秀な研究発表・ポスター発表を対象とした「優秀発表賞」の2制度を設け、2013年度よりスタートさせています。

今回のお知らせは、各所属機関においての優秀な研究、制作活動を対象とした奨励賞表彰対象者の選考と推薦に関するお願いとなります。お手数をおかけしますが、本趣旨をご理解いただき、以下の選考方法、日程等をご確認いただき、表彰対象者をご推薦下さい。なお、本年度より連名の表彰を廃止して、個人を表彰します。

名称

日本デザイン学会奨励賞第3支部

目的

表彰制度による学生の研究,制作活動に対する評価

対象

日本デザイン学会第3支部会員(教員)在籍の大学院,大学,短期大学において、特に優秀な研究,制作を行った学生,大学院生

人数

各所属機関

  • 学部枠2名
  • 大学院前期枠2名
  • 大学院後期枠2名
  • 短期大学枠2名

選考方法

各所属機関に所属するデザイン学会会員による選考(必ずしも所属機関代表や学科等の許諾を得る必要はない)

表彰

第3支部から賞状データをメール送付し,各機関にて印刷し行う

日程

  • 推薦期限 2022 年2 月28 日(別紙推薦書か本ページ内のフォームにて学生賞担当幹事に送付)
  • 賞状データ送付 2022年3月5日(各機関の卒業式日程を考慮)

お願い:奨励賞対象学生には第3支部研究発表会での研究発表・ポスター発表をお勧めください。

推薦方法

以下のいずれかの方法で推薦

  • 下の推薦書フォームへ入力して送信
  • 推薦フォーム書式(PDF)に記入したものを学生賞担当幹事にメール送付

送信先 学生賞担当幹事

学生賞担当幹事
名古屋市立大学 芸術工学研究科 産業イノベーションデザイン領域 加藤大香士
kato[at]sda.nagoya-cu.ac.jp
([at]=アットマーク)

推薦書フォーム

過去の受賞者はこちらページをご参照ください。