令和2年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」報告

名 称
日本デザイン学会奨励賞第3支部
目 的
表彰制度による学生の研究・制作活動に対する評価
対 象
日本デザイン学会第3支部会員(教員)在籍の大学院、大学、短期大学において、 特に優秀な研究、制作を行った学生、大学院生
人 数
学部枠2名・大学院前期課程(修士)枠2名、大学院後期課程(博士)枠2名/各所属機関

受賞者:

(順不同)

金城学院大学

土に還る椅子~環境に配慮した椅子の新しいカタチ~
加藤 友梨,西森 碧泉(生活環境学部 環境デザイン学科 空間デザインコース)
推薦者:弓立順子
今回の作品は日本古来からの「壁土」に着目し、これまでつくられることのなかった屋外用ベンチの制作を試みた。単にデザインしてつくるのではなく、壁土の力学特性に関する実験を試み、物質的性質を確認し、その結果を制作へとつなげていった点を評価する。地球環境保全の観点から更に「土壁」の有効利用が研究される事を望む。

椙山女学園大学

車椅子クッションの厚みに関する研究
小林 千華,高橋 弥玖,古河 恋帆(生活科学部 生活環境デザイン学科 )
推薦者:滝本成人
一般的にクッション材は厚くすると座り心地は良くなると考えがちであるが、車椅子の場合は厚くすると操作性に問題が出る。

北陸先端科学技術大学院大学

デザインと共創に関する文献研究
西野 涼子(先端科学技術研究科 )
推薦者:永井由佳里
デザインに代表される人間の共創活動について、様々な分野で研究が行われてきたが、体系化が十分に行われてこなかったことの理由として、分野によって研究アプローチが異なることや、学術誌等で発表された研究論文を総括的に検討することが困難であった点が挙げられる。本研究は、その問題を克服し、多様な研究アプローチによる先行研究の知見、および、デザイン学を中心に幅広い分野の共創を対象にテキスト分析による工学的手法を導入し、体系化することに成功した、画期的研究である。
Effects of Personal Working Environment Design
Zhao Jing(先端科学技術研究科 )
推薦者:永井由佳里
コロナ禍により世界中の学生たちが大学等への通学を制限され、自宅等での学修を余儀なくされた。本研究は、自宅での学習や課題制作等を行うためにどのような室内環境が望ましいかを調査し、より良い空間の設計に貢献することを目的としている。qーメソッドを用いた調査の結果、明るさや自然観が心理的な影響を及ぼし、学修活動を促進する効果があることが検証された。
Development of Enterprise Message Management
LIN Yung Yu(先端科学技術研究科 )
推薦者:永井由佳里
ビジネス場面で頻繁に用いられているメッセージや電子メールのスマートな処理システムを構築し、実装により効率化の向上を検証した研究である。デザイン科学のアプローチを主軸とした研究開発マネジメントを導入したことで、人間の視覚特性に基づく独創的なシステムのデザインに成功しており、実際の企業活動で使用される実用的で利便性の高い技術を開発した。
Study on User Requirements Extraction and Cultural Attributes for Product Design
Kieu Que Anh(先端科学技術研究科 )
推薦者:永井由佳里
インターネット上で広く普及している製品レビューのデータを解析し、トップレビューに共通する製品特徴を抽出するとともに、AIによる傾向解釈を行う手法で、デザイナーへの支援方法を提案し、実装した。アジア圏を中心とした文化的背景の違いがプロダクトデザインに対するオピニオンに影響することを突き止め、デザインへのヒントとして活用できる方法を検討した。

名古屋市立大学

平均顔効果を活用した、 定番となり得る自動車プロポーションの研究
髙橋 快勢(芸術工学部 産業イノベーションデザイン学科 )
推薦者:影山友章
自動車のヘッドライト,グリル,フォグランプ等の関係性を人間の顔に見立て,人間の顔の魅力研究を自動車デザインに取り込もうとした着眼点がとてもユニークであった.人間の顔の平均顔効果に見習い,自動車プロポーションの平均化により導き出された最終デザインは,嫌う人が少ない,万人受けすると整ったデザインであることが実証された.自動車エクステリアの魅力研究に関する新しい切り口を生み出した本研究は,評価に値する.
子供のやりたい!を支えるデザイン -園児同士の関わり方をつくる卓-
田中 一鉄(芸術工学部 産業イノベーションデザイン学科 )
推薦者:加藤大香士
子供は就学前教育を受けることで早くから他人と交流する環境に置かれ、就学前教育を受けない子供と比べて「非認知能力」が高まり、その後の人生により良い影響を与えることがわかっている。田中さんは、複数の園での参与観察をもとに子供達の行動を分析し、幼稚園や保育園の先生方や保護者の方々へのアンケート調査にもとづく認識分析も精力的に行った。他の子供や先生とのコミュニーケーションが園児の非認知能力を高めるのに役立つこと、室内遊びの中で「1人でもできる遊び」の割合が63%を占める調査結果などから、園での室内遊びの際に、園児同士の関わり方が強くなる「卓」のデザインを行った。そして園児の様々な学びと遊びのパターン、園児同士の相互作用を考慮した独自の卓デザインを提案し、1/1モデルを独力で製作した。以上、就学前の子供の学び・遊びに着目し、園での子供たちの体験にフォーカスしたテーマ設定と研究プロセス、ならびに具体的な制作物による提案性を高く評価したため、推薦する。

愛知淑徳大学

VR展示「千夜一夜美術館」
鈴木 絵美里, 佐藤 愛菜, 前田 真帆, 滝澤 美佳, 木下 海, 早川 真由, 村田 弥穂, 荒川 莉乃, 今枝 彩乃, 浅見 奈央子, 加藤 万里奈, 三田 薫, 福島 嵩虎, 佐藤 辰哉(創造表現学部 メディアプロデュース専攻 )
推薦者:阿部卓也
3DでVR空間を構築し、グループ展示のWeb公開を行なった。その際、ゲーミフィケーションとストーリー・ドリブン、つまり謎解きゲーム要素や展示全体を貫く物語性を導入することで、来訪者が作品を隅々まで鑑賞したくなる動機づけを設計した。情報発信や広報手段としての応用可能性と、既存のサービスを柔軟に組み合わせてアイデアを実現させるブリコラージュ的な制作姿勢を評価した。

長岡造形大学

日本酒の新たな魅力に繋がるマテリアリティの検討
軍司 円(長岡造形大学大学院造形研究科 イノベーションデザイン領域 )
推薦者:板垣順平
推薦対象者である軍司円(以下,対象者と記載)は,若者の日本酒離れが危惧されるなかで,従来のような日本酒のネガティブな側面を捉えその解決策や提案を試みるのではなく,自ら日本酒を好む若者に着目し,新しい日本酒の魅力を提示することを目的として研究を行っている。また,対象者は,長岡造形大学大学院で研究に取り組みながら,長岡市の地域おこし協力隊員として,日本酒の特産振興につながるような取り組みを市内の酒蔵と一緒に取り組んでいる。このように,対象者の研究と実践を行き来する活動は,日本酒のPRや魅力発信だけでなく,市内の酒蔵へのエンパワーメント効果にもつながるものであり,地元のメディアにも取り上げられ,市民からも一定の評価を得ている。以上のことから対象者を奨励賞に推薦する。

名古屋工業大学

for Mothers
小篠 佑佳(工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)
推薦者:伊藤孝紀
コロナ禍のため、女性の働き方が変わる状況に合わせて、きめ細やかに配慮したインテリアデザインと仕組みを提案している。子育ての支援と母親の女性としての生き甲斐の両側面をサポートしたデザイン表現を高く評価した。今後の働き方改革と男女共同参画社会に一石を投じる作品である。
触覚絵本
村上 香彩(工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)
推薦者:伊藤孝紀
子どもの教育の過程で、五感への刺激や触発に効果があるデザインを提案している。一見すると絵本のようにも見えるが、その中には、視覚と触覚と通して創造力を掻き立てる仕掛けが随所に施されている。子ども自らが描き、物語を連想するといった能動的な効果も加味されている点も含め、総合的に評価した。

福井工業大学

169 peace SDGsを学べる積み木パズルとワークショップの提案
元田 咲帆(環境情報学部   デザイン学科 都市デザインコース)
推薦者:川島洋一,西尾浩一,三寺潤
遊びながらSDGsを学ぶ積み木の制作。遊び方には3つのステップがあり、小学生から大人まで予備知識に合わせ楽しめる。3ステップ目は、積み木でできた偶然の形態からディスカッションを通しSDGsの可能性を追求する企画力を評価した。
UD CHESS だれもが遊べるチェスの提案
中田 優里菜(環境情報学部   デザイン学科 都市デザインコース)
推薦者:川島洋一,西尾浩一,三寺潤
ユニバーサルデザインによるチェスの制作。駒を動かせる方向を示す造形を施し、動かし方がわからない初心者や視覚障害者が、一緒に遊べることを目指した。コンセプトの企画力に加え、ミニマルな形態を追求した造形力も評価できる。
A Study on Expression of Sense of Being Alive for Product
Ong-on Witthayathada(工学研究科   社会システム学専攻 デザイン学コース)
推薦者:川島洋一,西尾浩一,三寺潤
急速にAI化が進む社会の中で今後のプロダクトデザインの表現要素として生命感表現を取り上げた。光の点滅、音、形態変化の3つ表現について生き物のように感じられるにはどのような特性が必要であるのかを示した。また、プロトタイプを制作し表現がどのように活用できるかについて考察した。これからの新しいデザイン表現の一つの考え方を示した研究として評価した。
観光まちづくりを実現するための「めぐりのデザイン」の提案
山本 康介(工学研究科   社会システム学専攻 デザイン学コース)
推薦者:川島洋一,西尾浩一,三寺潤
サインやマップ等の「観光ツール」を通して、まち歩きの観光を誘発させることを目的とした制作。悉皆調査を踏まえた上でデザイン検討と設置、そしてフィードバック調査を行っている。グラフィックデザインだけでなく、まちづくりの領域で求められる専門性を含めて検討した点が評価できる。(アーバンデザインセンター坂井:受託研究)

名古屋学芸大学

自宅でバーティング練習できるソフトボールセット
舟橋 菜生(メディア造形研究科 デザイン学科 プロダクトデザイン領域)
推薦者:黄ロビン
綿密な調査・試作・再調査・修正のサイクルでを経て、実現可能性の高い斬新なソフトボールの練習道具を提案。高校時代の経験に基づいて、現役選手の取材・調査・試用・再試用・再々試用を繰り返して、十分なユーザービリティ検証で確認したデザイン案である。
就職活動用の女性靴
田中 健太郎(メディア造形研究科 デザイン学科 プロダクトデザイン領域)
推薦者:黄ロビン
デザイン途中、自ら靴作りに必要相関知識と制作技術を独学し、多重な失敗を踏まえて、まとめたデザイン提案である。靴従来の運動性・機能性と、良い印象作りを両立する修飾活動女性専用靴のデザインは難しい研究で、この探究心と執念心を評価したい。

愛知産業大学

構造を楽しむ建造物、フィールド等の3DCG制作/密かに佇む研究施設
岡安 諒也(造形学部 デザイン学科)
推薦者:佐々木尚孝
ゲームやアニメで利用できるフル3次元CGによるシーン創作を行った。建築物と内装、設備や家具などの表現だけでなく背景や周囲の自然環境や天候も加えて、モデリングやマッピング、質感や照明、さらにはアニメーションが可能な動作表現をも含めて3次元データとして活用可能とした点が評価できる。  個々の要素のカタログ化は今後の課題だが、様々な用途に利用できる可能性があり推薦する。

以上